
ポケモンカードで稼げるって聞いたけど、どんなカードをどう売ればいいの?
そう思って検索している方、きっと多いはずです。
近年、ポケモンカードの市場はプレイヤー需要とコレクター需要が重なり合い、熱を増しています。新弾のパックが即完売する光景も、すっかり日常になりましたよね。
でも、ただ「人気だから」と手を出すのは危険。
実は、ポケモンカード転売には4つのタイプがあるのを知っていますか?
- 未開封BOX(パック)販売
- カード転売(高レア狙い)
- プレイヤー用シングルカード販売(本記事のメイン)
- 鑑定カード販売(いわゆる“鑑定ヤー”)

それぞれの特徴を簡単に押さえておくと、間違った方向に進むリスクをぐっと減らせます。
未開封BOX (パック)販売 | 未開封パックをそのまま販売する手法。再販の影響で価格が暴落するリスクがある |
カード販売 | レアカードを仕入れてコレクター向けに販売。ただし、高騰カードを狙う競争が激しい。状態確認が甘いとクレームにつながりやすい |
鑑定カード販売 (鑑定ヤー) | PSAなどの鑑定機関で高グレードを取ったカードを高値で売る。資金力が必要な上級者向け(鑑定に出してから届くまでに時間がかかるため) |
プレイヤー用 シングルカード販売 | カードショップでシングルカードを購入してセット商品などを作って販売する手法。仕入れ値が安いが薄利多売になりやすい。 |
そして今回、私が特におすすめするのが…
「プレイヤー用シングルカード販売」
なぜなら、仕入れやすい・売れやすい・安定しやすいという3拍子が揃っているからです。
例えば、カードショップのストレージで1枚33円で仕入れたカードが、デッキ需要で4枚セット900円で売れることもザラにあります。
「プレイヤー需要」を理解して仕入れれば、パック転売やレアカード狙いよりもリスクが低く、再現性の高いビジネスモデルが作れるんです。
• プレイヤー用シングルカード転売の仕組みと魅力
• 仕入れ先ごとの特徴と使い分け方(実店舗・ネット)
• メルカリショップで“4枚セット”を効率よく売るテクニック
• ストレージ仕入れで狙うべきカードの具体的なポイント

「ポケカ販売、やってみたいけど何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたが、読み終わる頃には最初の仕入れに自信を持てる状態になっているはずです。
それではさっそく、ポケカ販売の基本から見ていきましょう!
目次 非表示
- シングルカード販売のメリット・デメリット
- ポケモンカードの仕入れ先3選|実店舗・ネット・フリマアプリの違いとは?h
- メルカリショップの活用術|通常メルカリよりも効率的に売るポイント
- 仕入れ時に注意したい古物営業法の基礎知識|安心して転売するために
- ポケモンカードの梱包・発送のコツ|コストと作業効率を両立する方法
- 売れるカードの特徴とは?|初心者が狙うべき商品選びの基本
- ストレージでの仕入れテクニック|初心者が見落としがちなポイント
- まとめ:ポケモンカード仕入れを成功させるための3つの心得
- メルカリショップの具体的な活用とAIとか
- 2. 仕入れ編
- 2-5. ヤフオクまとめ仕入れ
- 実際に仕入れた商品まとめ
- まとめ
シングルカード販売のメリット・デメリット
メリット
- 仕入れが安い:1枚33円〜100円で仕入れ可能
- リピート可能:同じカードを何度も仕入れ・販売できる
- 電脳仕入れ可能:ヤフオクやメルカリで自宅にいながら仕入れできる
デメリット
- 薄利多売が基本:1セットの利益は数百円になることが多い
- 出品や梱包の手間:プレイ用カードがメインになるため発送作業が増える
- 覚えることが多い:デッキ需要やレギュレーションの知識が必要
薄利多売ですが、リピート仕入れができるので覚えてしまえば短時間で仕入れることができます。
発送作業は普通にやってしまうとかなり時間を取られてしまいますが、工夫次第ではかなり早く終わらせることができます。今回は効率化する方法も紹介しています。
ポケモンカードの仕入れ先3選|実店舗・ネット・フリマアプリの違いとは?h
実店舗 (カドショなど) | ・ストレージやショーケースから仕入れ。 ・ストレージからお宝カードが見つかる可能性も。 |
カードショップ (オンライン) | ・傷あり、訳ありカードがプレイ用として需要あり。 ショップでは安く値段がつけられやすい。 |
ヤフオク | ・まとめ売りで大量仕入れ可能。 |
メルカリショップ | ・まとめ売りで大量仕入れ可能。※メルカリの個人出品者からの仕入れは非推奨。古物営業法を考えると、身分確認や住所などの所在がわからないため。 |
メルカリショップの活用術|通常メルカリよりも効率的に売るポイント
• 1つの商品ページを作れば、在庫補充だけで継続販売可能。
• クーポンやメルマガを活用してリピーターを増やす戦略が有効。
• 「メルカリショップ」で絞り込みができるので上位表示されやすい利点あり。
💡 ポイント:最初のページを丁寧に作り、いいね数を増やして「育てる」意識が大切!
仕入れ時に注意したい古物営業法の基礎知識|安心して転売するために
• 古物商許可が必要(ネット仕入れでも取得推奨)
• ヤフオクやメルカリで仕入れる場合、古物商番号の記載がある出品者から買うのが安心。
• 「仕入れた証拠(レシート・取引履歴)」を記録することが重要。
基本的にはメルカリでは匿名配送なので、古物営業法としては相手の身分確認ができないので違反となります。
他のサイトでは、身分証の確認ができないなら違反と書かれているところも多々あります。
ただ、古物営業法を守っていないからといって罰則が特にあるわけでもないのが実態です。
担当職員や県の管轄でも言っていることが違ってくる割とローカルな法なんですよね。
となるので、これをどこまで遵守するかは個人の裁量と管轄の担当者次第というわけです。
僕個人と、担当者の方とお話しした内容を記載します。
古物営業法の本質としては、盗品などがおきた場合に経路を辿れるというものだと解釈しています。
メルカリなどの匿名配送の商品は仕入れが無理ではありますが、ヤフオクやメルカリショップなどの住所が公開されている出品者、特に古物番号の記載がある出品者からの仕入れは大丈夫なんじゃないか?という話でまとまりました。
他の法律関係の記事に書かれている内容は過剰だなぁと感じています。
「リサイクルショップで仕入れた場合はレジを担当してくれた人の身分証を確認しましょう!」とかギャグでしょ。
いろいろ書きましたが、詳しいことは管轄の担当者に尋ねるのがいちばんです。不明な点があれば電話とかで聞いてみましょう!
ポケモンカードの梱包・発送のコツ|コストと作業効率を両立する方法
ミニレター(85円) | 4枚セットならこれが最安。(8、9枚までならいける) |
普通郵便(110円) | 9枚以上の場合。50g〜100gまで。 |
ゆうパケット ポストmini | 2kgまで。枚数が多くなったり、高額カードは追跡付きで安心。紛失や破損の補填がないので少し怖い。(メルカリショップは利用不可) |
ネコポス(220円) | 高額カードは追跡付きで安心。3000円までなら補填あり。それよりも高いカードはコンパクトを活用した方がいい。 |
💡価格の低いカードはミニレターや普通郵便、もし高額なカードを扱うなら保証のあるコンパクトやネコポスを活用!
軽く動画を撮ったので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
6-⒉ 住所の記入負担を9割減らす神アイテム紹介
・1枚からラベルを作成可能
・ショップロゴも印刷できるの認知されるのに効果的
・csv(Excel)形式にも対応しているのでまとめて印刷可能
トレカの発送を個人でやるならマジでおすすめ!
おすすめポイントや活用方法はコチラ↓

売れるカードの特徴とは?|初心者が狙うべき商品選びの基本
• デッキ採用率が高いカード。
• スターターデッキ限定カード(プレイヤー需要が高い)。
• 古いエクストラ・殿堂レギュの有用カードは価格が安定しやすい。
まずは需要が高くて回転も良く、仕入れる機会の多い現行レギュレーションのカードを仕入れよう💡
エクストラのプレイ用カードは販売単価が高くなりやすいが、仕入れる機会が少なく、回転も多少遅め。
ストレージでの仕入れテクニック|初心者が見落としがちなポイント
• ストレージは「ショーケースに入れるほどではないが需要があるカード」が眠っている宝庫。
• 光っていないカードでも、能力優秀なものは価値がある。
• 古いエクストラ・殿堂カードは色合いで識別可能。(買取に出された時にある程度まとまって置かれる→古いカードは日焼け?上部を見た時に色が違う。)
まずは売りやすいRやRRの光っているカード、次に光ってなくても需要の高いカードなど、少しずつ覚えていくことが大事です
✅もっと具体的な仕入れテクニックについてはnoteで解説!
まとめ:ポケモンカード仕入れを成功させるための3つの心得
⒈ 少しずつ利益の取りやすいカードを覚えていく
⒉ 4枚セットを中心にプレイ需要を意識した販売を行う
⒊ と練度を定期的にチェックし、デッキ構築や大会情報を把握する
いちばんいい方法はプレイヤーになること笑
半年くらい遊びでもいいので環境デッキを作って遊んだり、友達と対戦していると自然と覚えてしまいます💡
すでにプレイヤーとしてカードの知識がある場合は、販売方法や配送方法などを身につけるだけで利益を出せるますね。
✅ 次のステップ:もっと深掘りした仕入れノウハウを知りたい方へ
• “売れるカード”を見つけるための具体的なチェックポイント
• メルカリショップで売上を伸ばすためのページ作成&価格調整のコツ
• カード需要を先読みするためのデッキリスト&大会情報の活用術
など、 “実践的なノウハウ” を公開中!