①スーパー戦隊おもちゃせどりの魅力3選
僕が思うスーパー戦隊を仕入れる魅力は3つあります!
1、圧倒的リピート性能と高値売りの二刀流!
スーパー戦隊というジャンルの中だけで、高値売りとリピート仕入れを両立できます。
箱がなく本体のみのおもちゃ(リスペクトの意味も込めて、以降はむき身商品とよばせていただきます)のリピート性能が非常に高いです!
むき身商品は安く仕入れやすく、多少のコツを押さえておけば安定して利益を出せる非常に良い商材です!
そして、高値売りの商品も定期的に仕入れることができます。
箱や付属品が揃っている商品や未使用の商品などですね。
リピート商品はどうしても利益単価が安くなりやすいですが、未使用品などはなかなかの高利益で売れてくれます。

他のジャンルでも未使用品は仕入れますが、同じ商品を未使用、むき身、どちらでも定期的に仕入れる機会があるのは珍しいジャンルだと思います。
2、商品知識のコスパが良い!
結論から言うと、パーツ売りやセット売りがしやすく、少ない商品で多くの選択肢が取れるという点です!
ひとつのロボットの商品知識から剣や盾の単体価格やロボットのみの価格、セットでの販売の相場などを知ることができます。
付属品の多くが欠品している商品でも、需要のあるパーツをバラ売りしたり、シンプルにパーツ単体でも仕入れができます。
例えば、ジャンク品の仕入れや販売をしている人がやっている作業に似ていると思います。リモコンやアダプタを単体で仕入れたり、オーディオとセットで売ったりってことしますよね。
おもちゃも同じような戦略を取ることができます!

3、最初に覚えておく商品はたった3つでいい!
僕がまとめた2つのデータから仕入れやすく、売れやすいスーパー戦隊のタイトルを分析しました!
1つ目は、
僕が販売したスーパー戦隊のタイトルの割合を算出したデータ
2つ目は
市場在庫と需要をとある数字に置き換えて算出した「推定需要」のデータ

1つ目のデータだけでも十分に使えるデータでしたが、2つ目のデータと照らし合わせて相関のある箇所も多くあったので、信ぴょう性の高いデータになったんじゃないかと思います!
1つ目のデータだけだと、僕の好みがだいぶ反映されているようでした笑
②実際に売れた商品を紹介!
ステゴライドン
例えばこの商品はこんな感じでした!

本来、単体では売っていない商品です!
こういった商品にも反応できるようになります!
他にはこんな商品も!

③ 需要分析の概要
ここ20年の売り上げデータからこんなグラフを作成しました!

ざっくり説明すると
タイトルの売り上げ→市場在庫と仮定
web上の検索数→需要と仮定
簡易的に、市場在庫に対する需要を出してみました。
すごーく簡易的なので、本職とかの人には怒られそうではあります笑
このグラフから、新しいスーパー戦隊は需要が高いということがわかりますね。
ただ、中古市場に流れてきているかや、店舗側も需要を把握しているラインではあるので仕入れは難しいですね。
さて、実際にこのデータをどのように仕入れに活かせるのか?僕自身が実際に販売したグラフとどのように相関があるのか解説していきます!
スーパー戦隊初心者の方が仕入れに失敗しない仕入れのコツや、現在アツい商品なんかもお伝えできればと思います!
続きは有料部分でお伝えします!
④2つのデータの衝撃の一致点
僕が販売した商品のトップ5の割合はこんな感じです!

1、30%キョウリュウジャー
2、20%アバレンジャー
3、15% トッキュウジャー
4、10%シンケンジャー
5、10% デカレンジャー
このグラフの違和感はアバレンジャーとデカレンジャーの割合が多い点です。
僕がその2つの作品のリアルタイム世代なので、よく目についているんだろうなと思い、そこに関してはあまり信頼できるデータではないかなと思います。
そして、先ほど紹介したグラフを少しいじりました
直近10年のタイトルを除外したデータにします。

というのも、店舗側でもそこそこ高い傾向にあり、かつ差額を出せるほど高値のものが少ないからです。まったくないわけではないんですが、差額が取れるのは一部です。
んで、推定需要順に並び替えると、

一致点としては僕の販売したタイトルのトップ5のうち3つがグラフのタイトルのなかに入っていたという点です。
そして、僕の思い出補正が仕入れにかなり反映されていたことがわかりました笑
これらからわかることとして、仕入れやすく販売しやすいタイトルのトップ3は
1、キョウリュウジャー
2、トッキュウジャー
3、シンケンジャー
となりました!
個人的にも納得のいくトップ3になったと思います。
初心者はこの3タイトルから始めるとかなり成功しやすいのではないかと思います!
さて、上級者の方はこのグラフに多少思うことはあると思います。
個人的にもアバレンジャーがこんなに下なわけがない!とも思ってます。
ガオキングよりもアバレンオーの方が未使用品は高いのはどうなんだ!とかも思います。
というのも、市場在庫の減少が考慮されていないからが大きな原因かなと思います。
不完全なデータではあるので、上級者の方は
年代を考慮したり、売り上げを比較するなどすれば、ある程度は納得できるようになっているはずです。
年代別にある程度色分けもしてありますので、ご参考ください。
さっさの中古せどり