古いゲーム機が、箱なしで“70万円”。
ゲームの世界には、
普通の人が見逃す「価値の塊」が眠ってる。
これは、コレクターの“熱”が生み出す狂気だ。
「そんな高額品、自分には関係ないでしょ?」
そう思ったかもしれないけど──
そこらへんのリサイクルショップでも買えたりする
ジャンクコーナーで見つけた550円のコントローラー。
動作確認もされてないそれが、7,000円以上で売れた。
ゲームせどりのすごさは、
「マニアだけができる話」じゃない。
こんなふうに、ゲームには
思ってる以上に「価値」が眠ってる。
でも、それを“見つけられる人”は少ない。
この記事では、
僕が実際にやってきた【中古ゲームせどり】について、
完全初心者向けにまとめてみた。
・ゲームせどりってそもそも何?
・どこで仕入れるの?
・どうやって売るの?
・壊れてても売れるの?
そんな疑問をまるっと解消できる内容なので、
「ちょっと気になるかも」って人は、ぜひ読み進めてみてください。
🎮 中古ゲームせどりとは?
「せどり」って聞くと、ちょっと古本屋を回っていた時代を思い浮かべる人もいるかもしれません。でも、今のせどりはもっと幅広くて、特に「ゲーム」を扱うジャンルは人気が高いです。
せどりの基本って?
ざっくり言うと「安く仕入れて高く売る」これがせどりの基本。いわゆる転売なんですが、きちんと需要のある商品を見極めて、適正な価格で販売するのがポイントです。

昔は古本が定番でしたが、今はネットの発達でゲーム、家電、ホビー、ファッション…いろんなジャンルに広がっています。
ゲームせどりの特徴と魅力
ゲームせどりが選ばれる理由
- ゲームは需要が安定してる
流行り廃りが少なく、1年中コンスタントに売れるのが強み。特にメルカリでは「売れるジャンル」として上位常連です。 - 商品のバリエーションが多い
ソフト、本体、周辺機器…それぞれに狙い目があるので、飽きにくい。特にゲーマーはこだわりが強いので、細かいパーツも売れる傾向にあります。 - 仕入れ先に困らない
ブックオフ、ハードオフ、ゲオ、駿河屋など、ゲームを扱っている店舗は多いです。セールも多く、安く仕入れやすいのが魅力。 - メルカリで売りやすい
本体だけでもOKだし、ジャンクでも売れます。Amazonと違って出品規制も少ないので、初心者向けとしても優秀。 - レトロゲームの価値も高い
スーファミ、64、初代PSなど、ちょっと古めのゲームがプレミアになることもあります。マニア向け市場があるんです。
📊 メリット・デメリット比較
✅ メリット
- コンパクトで扱いやすい
- 安く仕入れやすい
- ジャンク品でも売れる
- リピート販売がしやすい
- 回転率が高い
- 少ない資金から始められる
- 専門性を活かせる
- 店舗仕入れが初心者向け
⚠️ デメリット・注意点
- 最初は”目利き”が必要
- 検品が地味に大変
- トレンド変動で価格が下がる
- 利益率はそこまで高くない(25-30%)
- 作業量が地味に増える
- 悪質な取引もゼロじゃない

でも逆に、知識がついてくると「これ、実はプレミアだ」って気づけたりするので、最初の修行期間はちょっと我慢です。
🏪 仕入れ先まとめ(リアル&電脳)
中古ゲームせどりって、どこで仕入れるかが超重要。利益出せるかどうかって、ぶっちゃけ「仕入れで8割決まる」と言ってもいいくらい。
【リアル店舗】まずはここからが鉄板!
店舗数が多いのが強み。ゲームソフトだけじゃなくて、本体や周辺機器も意外と揃ってます。値札の「重ね貼り(ところてん)」を見ると、値下げされてることもあるので要チェック。
ジャンク品コーナーは宝の山。付属品が足りないとか、動作未確認とかでめっちゃ安くなってるのに、実は普通に動くってこともあります。
セール狙いで行きたい店。あと、アプリで他店舗の在庫検索もできるので、ちょっと慣れてきたら活用すると効率アップします。
レトロ系・プレミア系狙うならここ。マニア向けの商品が多いから、知識がある人には特におすすめです。
【電脳仕入れ】慣れてきたらここもアリ
- 1メルカリショップ・ヤフオク
ここは”仕入れ先”にもなるっていう不思議な存在。タイミング次第でめちゃくちゃ安く出てたりします。 - 2オンラインショップ系
ブックオフオンライン、オフモール(ハードオフ系)、GEOオンライン、TSUTAYAオンラインなど
🎯 売れる商品の傾向と選び方
🔥 狙うなら”ちょっとズラす”のがコツ
人気があるからこそ、店舗側も値段を下げにくいし、他の人も狙ってる分だけ競争も激しい。なので、「ビッグタイトルの通常版ソフト」みたいなストレートな狙い方は、仕入れの軸にしすぎない方がいいです。

例えば、モンハンの「限定デザイン3DS本体」を見つけたことがあったんですが、これが思った以上に利益が出ました。普通の3DSじゃそこまで利益取れないのに、ちょっとデザインが違うだけで高値になる。

失敗しやすいパターンも把握しとく
- 有名タイトルの”廉価版”や”外伝作”をノリで仕入れて失敗
- 箱・説明書がなくて、価値がガクッと落ちる
- 状態が悪すぎて売れるには売れるけど利益が薄い
人気タイトルでも、型番やバージョンを間違えると全然違う価格になることもあるので、リサーチはマジで重要です。
🔍 リサーチのコツとツールの使い方
仕入れって、実は「商品を探すこと」じゃなくて、「売れる根拠を見つける作業」なんですよね。初心者の頃はつい感覚で動きがちなんですが、数字や過去の実績を見て判断するクセがつくと、仕入れの精度が一気に上がります。
基本はメルカリでOK
- 1メルカリで商品名を検索
- 2「販売状況」を「売り切れ」に設定
- 3実際に売れた価格、売れるまでのスピード、状態や付属品をチェック
→ これだけで、「この商品は本当に売れるのか」が分かります。
他に使えるツールたち
おすすめリサーチツール比較
📱 フリカン(在庫管理)
商品データをクラウドで管理できるのが最大のメリット。端末が変わっても同じ情報を確認できる。
🔍 Googleレンズ
とにかく強い。知らない商品名はこれ一発でOK。ホビー系をやるなら特に必須。
💰 駿河屋(買取価格チェック)
「商品名+買取」でGoogle検索。買取価格が高いものは需要があるサイン。
📊 オークファン
ヤフオクの過去の落札履歴が見れる。相場が安定してるか、ブレてるかを判断できる。
💡 販売テクニック紹介
ゲームせどりって、仕入れて→出品して→売って終わり、でもいいんですけど…そこにちょっと手を加えるだけで、利益が数千円変わることもあります。
付属品を後から追加する
たとえば…
- コントローラーがないWii本体
- タッチペンがないDS
- ACアダプターが欠品してるPSP
こういうの、単品だと安く見られがちだけど、欠品パーツを別で安く仕入れて「フルセット化」すれば、グッと価値が上がります。
ジャンク品は分解や修理で再生する

ジャンク扱い=壊れてる、じゃないケースも多いです。動作未確認だったり、単に年式が古くて”動いたけど保証しません”ってだけでジャンク扱いされてるパターンもあります。修理って聞くと難しそうだけど、正直、アルコールと綿棒でOKみたいなケースが半分くらいです。
- 端子の掃除で直る
- バッテリー交換で復活する
- ゲームソフトも端子磨きで読み込むようになること多い
状態をしっかり説明&写真を丁寧に
- 傷があるなら写真でハッキリ見せる
- 動作確認済みなら「確認しました」と明記
- 欠品や外箱の状態も正直に書く
→ 誠実な説明があると買い手の安心感が増して、結果的に売れるスピードも上がります。
❓ よくある質問とQ&A
Q. 壊れてても本当に売れるの?
A. 売れます。むしろジャンクって言われてる商品は、ちゃんと「ジャンクとして出品」すれば、思ってる以上に需要あります。
- 部品取りしたい人
- 自分で修理できる人
- レトロ機器マニア
このへんが主な買い手ですね。ポイントは「壊れてることを隠さないこと」。ちゃんと書いてあればクレームにもなりません。
Q. メルカリとAmazon、どっちがいい?
それぞれメリット・デメリットあります。
出品がラク、初心者向け、自由度が高い(本体だけでもOK)
高値で売れる可能性あり、FBA使えば発送を任せられる
僕はどっちかというとメルカリ派です。手間が少ないし、スマホで完結できるのが強い。
Q. 1日どれくらい時間かかるの?
やり方次第ですが、ざっくりこんなイメージです。
- 仕入れ:1〜2時間(休日にまとめて行く人が多い)
- 出品・発送:1商品あたり10〜15分くらい
副業としてやるなら、1日1時間あれば十分回せます。ただ、「月に5万以上稼ぎたい」なら、それなりに時間を確保する必要はあります。
Q. 今からゲームせどり始めても稼げますか?
結論から言うと、全然アリです。ただし、ちょっと前とは状況が変わってきてます。
以前はゲームだけでも十分稼げた時期もあったみたいなんですが、最近は「ゲーム単体で月30万以上!」みたいなスタイルは、よほど上手くやらないと難しい印象です。
なので、今は「他のジャンルを扱う中でゲームも見る」ってくらいのスタンスが現実的かなと思ってます。
📝 まとめ&次のステップ
ゲームせどりは、「少ない資金で始められて、仕入れやすく、売りやすい」っていう意味で、やっぱり初心者にはかなり向いてるジャンルです。
🎯 ゲームせどりの強み、もう一度整理
- 需要が安定してる(季節関係なく売れる)
- 商品がコンパクトで扱いやすい
- リサイクルショップが多く、仕入れしやすい
- 型番でリサーチできるので初心者でもやりやすい
- ジャンク品でも売れる可能性あり
- 副業スタートにも向いてる
小さな成功を積み重ねていくことが一番の近道
いきなり「月30万!」みたいな数字を追いかけると、挫折しやすいです。
まずは「1つ売ってみる」「1,000円でも利益が出た」って体験を積み重ねて、少しずつ伸ばしていくことが、結果的に一番早く前に進めます。

ゲームせどり収益化までの道のり
基礎知識
習得
実店舗
リサーチ
初回仕入
販売
継続的
収益化
🔓 次のステップ:有料マニュアルへ
ここまで読んで「ちょっとやってみようかな」「でももう少し具体例が欲しいな」って思った人へ。
この無料マニュアルは、あくまで”全体像をつかむための導入”として作っています。実際に動き出してみると、「どれ仕入れたらいい?」「もっと細かいコツが知りたい!」ってなるタイミングが、必ず来ます。
- ぶっちゃけこれだけ見ておけ3選
実際に仕入れて販売したリスト - 利益商品爆速チェック項目
現場ベースの具体的な見分け方 - より詳細な販売テクニック
利益を最大化する実践的な手法
ゲームせどりって、知識があるだけでグッと差がつくジャンルです。
「同じ商品を見ても、仕入れるかスルーするか」が変わってくる。
この有料マニュアルは、僕が実際に動いて、利益が出た・出なかったの両方を踏まえて作った”現場ベースの資料”です。
やる気のある人が、最短距離で結果を出すための一冊になればと思ってます。
🎮 ゲームせどりで副業収入を作り出そう!
まずは小さく始めて、コツコツと経験を積んでいきましょう。
あなたの副業成功を応援しています!
「どの商品を狙えばいいか分からない」を解決!利益商品に共通する3つの条件
「どの商品を狙えばいいのか分からない」って人、多いと思います。
でも実際は、”ジャンル”で見るんじゃなくて、”条件”で判断する方が現場ではしっくりきます。

ここでは、僕が仕入れるときに実際に見ている「利益商品に共通する3つの条件」を紹介します。
✅ 利益商品を見つける具体的な3つの条件
✅ 初心者でも実践できる仕入れ判断基準
✅ 現場で使える実践的なノウハウ
条件1:限定モデル(特にモンハンは狙い目)
限定モデルは価格が上ブレる可能性が高いです。
特にモンハンモデルは、相場に対して店舗価格が安く設定されやすい印象があるので、かなり仕入れやすいジャンル。
ドラクエやポケモンのモデルは海外需要が強くて、逆に価格が上がりすぎてて仕入れづらいこともあります。

見かけたら必ず型番チェックしてます。安かったら迷わず即決してOKなことが多いです。
📊 限定モデル仕入れ成功率
条件2:訳アリ品(”安くされてる理由”があるやつ)
これもかなり狙い目です。たとえば:
よくある訳アリパターン
→ 動作確認済みなので売りやすい
→ バッテリーは後から調達可能
→ 本体が動けば十分な価値あり
こういうやつは、店舗で「売れにくい」と判断して価格を落としてくれてるパターンが多いです。

でも、こっちから見たら「それでも全然売れる」ってケースも多いので、”ワケアリコメント付きの商品”は要チェックです。
💡 訳アリ品仕入れのコツ
店舗視点:「売れにくそう」→ 価格を下げる
せどらー視点:「それでも需要がある」→ 利益になる
条件3:入荷量が多い店舗(=値付けミスや店舗側のタスクが増える)
これはちょっと視点が違うんですが、よく行く店舗を持っておくと見えてくる”入荷量”が実はすごく重要です。
入荷量が多いとなぜチャンスなのか?
📈 入荷量増加の影響フロー
入荷が多い
店舗に大量の商品が持ち込まれる
店舗側のタスクが多くなる
動作確認・値付けの作業が急増
チャンス発生!
動作確認の手間を省いたり、値付けミスが起きやすくなる
特にハードオフなら「未チェックジャンク」に宝が混じってることも

商品知識がなくても、「今日はなんか多いな」っていう感覚だけで判断できるので、”知識がないうちから使える仕入れ基準”としておすすめです
まとめ:3つの条件を組み合わせて使おう
🎯 利益商品の3つの条件
特にモンハンモデルは価格上ブレしやすい
店舗とせどらーの認識ギャップを狙う
店舗側の作業量増加に伴うミスを狙う
1. 近所のハードオフなど、よく行く店舗を決める
2. 入荷量の変化を観察する習慣をつける
3. 限定モデルや訳アリ品を見つけたら型番チェック
4. 条件が重なった商品は積極的に仕入れ検討
知識がなくても「感覚」で判断できるのがこの方法の良いところです!
🎮 ゲームせどり利益商品事例集
実際に仕入れて利益が出た商品とそのポイント



Nintendo64の拡張パックが高いというのはけっこう有名ですね!知ってる人はさすがです!
今回は本体が動作品ということがなかったので、とりあえず負けのない商品ということで仕入れました。
帰ってから開けてみたら、拡張パックが入っていたというラッキーなパターンです。
もし仕入れたら、一応チェックしてみましょう!

珍しい色のコントローラーは見かけたらリサーチしましょう!例えば、今回のようにピンク色のものやゴールド、クリアなどですね。あとはコラボ系も見ておくと良いです。

なんだかんだ限定モデルは狙いやすいですね。今回安く仕入れられたポイントとしては、画面やけがあったからですね。高値は狙えませんが、店舗によっては画面やけを安くおく傾向があります。そういった店舗は覚えておいて、積極的にリサーチしていきたいですね。
限定モデル

動作確認したら問題なく動きました。箱は状態のいい商品が仕入れられたら付加価値にしようかと思って本体のみで出品しました。画面やけくらいなら問題なく売れます。

pspはリピートできるし、回転もそれなりに早いし、送料の割には差額が取りやすいですね。
モンハンアイルー村限定PSP

モンハンのアイルー村の限定モデルです。限定モデルのカラーは相場が他の色よりも高くなりやすいです。pspはジャンクコーナーで安く仕入れられます。他にも、画面焼けや傷あり、バッテリー無しなどで安く置かれていることが多いです。状態と値段次第では問題なく利益を出すことができます。


今回のpspはけっこう状態が悪くて、ソフトを入れる蓋が閉まりきらなかったり、画面やけがあったりしました。
ただ、とりあえずゲームができればいいという購入層もあるので問題なく売れていきました。
動作確認の効率いい方法を紹介しておきます。
◯アナログスティックの効率の良い確認方法
・モンハンのソフト
・ほんのちょい進めたモンハンのセーブデータの入っているメモリースティック
この2つでバイブ早くアナログスティックの状態が確認できます。
◯それ以外のボタン
・インターネット検索の文字入力で一通りのボタンを確認できます。
あんまりジャンク品の状態確認は面倒なんでしないんですけど。これくらいだったらけっこう楽なのでやってます笑

画面やけの記載がなかったので、もっと高値で売る予定でした笑。まぁ、2週間くらいで売れてくれてるのでいいかなと思います。ジャンクの状態次第で、相場がけっこう変わるので気をつけて仕入れたいですね!

古いゲーム機は箱があれば高値で売れるので、見かけたらリサーチしましょう。画面やけもないので問題なく売れていきました。状態のいいライバルが多かったので、タイミングが良ければもっと高く売れたかもしれません。

状態が悪いんですけど、付属品が揃っていたのでカバーできました。

箱の状態も良かったので、中を確認したところ未使用っぽかったので仕入れました。ゲームの付属品関係は仕入れやすいイメージなので、見かけたことがないのがあったら積極的にリサーチしていきたいですね。

ゲーム読み込まないとのことでしたが、アナログスティック以外は問題なく動作しました。珍しい色だったので、とりあえずジャンクでも売れそうだと思い仕入れました。

割と珍しい色だったのでジャンク品ですが仕入れました。ゲーム機のコントローラーはジャンクでもすごく高いのが稀にあるので、みるようにしています。

正直、DSのソフトは詳しくないです。ちょっと前に逃げ上手の若君がアニメ化して話題になってました。作者が同じなので、その影響で昔の作品も注目度が上がってますね。ネウロと暗殺教室ですね。keepaとかモノサーチで見てみると安かった時期がアニメ放送時期あたりだったと思います。店舗ではまだ価格変更に対応できていないところもありそうなので、見かけたらチェックしておきたいですね。

メルカリオークションを試してみたやつです。状態悪かったんで、こんなもんな気もしますがオークション出さずに待ってればもうちょい高くなりそうです。画面ヤケがあっても、一通り動作すれば問題なく売れます。他に付属品があったり、珍しい色だったら狙いたいですね。


たまたまタイミングが良かったので差額取れました。
ソウルシルバーとハートゴールドはめっちゃ人気です
プレイヤー的には2つの地方に行けるのでゲームボリューム的にはかなりお得です。
今後も相場上がっていくと思うので今後も気をつけて見ておきたいですね

たまたまタイミングが良かったので差額取れました。ソウルシルバーとハートゴールドはめっちゃ人気です。プレイヤー的には2つの地方に行けるのでゲームボリューム的にはかなりお得です。今後も相場上がっていくと思うので今後も気をつけて見ておきたいですね

ポイントは:この店舗の割には高い値付け、続編・特に最後のナンバリングタイトルだと高めになる傾向がある、パッケージ完品。商品知識というよりかは、どちらかというと店舗読みです。ここの店舗って過去の傾向だと、こういう万人受けしにくいソフトは値段下げ気味なんですよね。

3DSの拡張スライドパッドは、ゲームの付属品系としては狙い目。特に箱付きの美品は安く出回っていることも多く、利益が出しやすいアイテムです。今回はノーマル版でしたが、モンハンデザインの限定モデルになると1万円を超えて売れることも。こうした付属品ジャンルも、しっかりチェックしておきたいところです。

限定パッケージに反応して仕入れたやつです。コントローラーは純正じゃなかったんですけど、複数ついてたんで、そこはまぁ売りやすかったですね。古めの商品だと、やっぱ箱付きって地味にプラスに働くこと多い気がします。見栄え的にも安心感あるというか。


モンハン仕様の3DSって、それだけで需要あります。特にこのデザイン、ゴリゴリに限定感あるし、ファン需要も根強い。
で、箱付き&美品だったんで、相場も高めで安定してます。
ちなみに今回のは少し欠品があって、たぶんそのせいで店舗側も少し控えめな価格設定だったんじゃないかなと。
レジ横にポンって置かれてたんですけど、これって棚じゃなくて“レジで確認してくれ”系の商品だから、
そもそもライバルが目にしてない可能性も高いです。
このへん、見つけたもん勝ちというか、棚に出てない商品も見逃さないのがほんと大事ですね。

3dsの未開封のアダプタは比較的見かける方だと思います!これまで見てきたのはハードオフのジャンクコーナーだったり、セカストのごちゃごちゃしているコーナーにありました。ごちゃごちゃしている場所は、店舗側の値付けも甘いことが多いです。多少手間ですが見てみる価値はあるかと思います!

めちゃくちゃ詳しいってわけじゃないんですけど、反応はできますね。田舎はあんまりゲーム仕入れる機会がないんで型番で覚えたりは難しい気がします笑。DSに関しては世代だからか、ある程度シリーズの時系列は把握してるので、このモデルはこの機能があるから相場が別にモデルより高い、みたいな基準を持っておくと多少、暗記しなくてもリサーチに活かせるかと思います
PS Vita(未使用状態)

もっと相場高いんですけど、寝ぼけて値下げ交渉受けちゃった商品です。ゲーム機ってたまに開けたら未使用のことがありますね。中古のVitaは容量の大きいメモリースティックだとバラ売りできる可能性があるので、仕入れた際はチェックしておきましょう。


箱付きはとりあえずリサーチしてます。
3DSがふつうのDSと同じくらいに値段ってことはないじゃないですか?(限定モデルでない限り)
こういうイメージで少しずつ相場感覚えていくのはどうでしょうか?
3DSはDSのソフトもできるのでお得だと思います!
ゲームせどりで見逃さないための現場チェック基準
ゲームせどりでは、「どの店舗で何を見るか」よりも、「どうやって商品を見て、どう判断するか」が仕入れの成否を分けます。

この章では、僕が日々の仕入れで使っている”判断パターン”をまとめて紹介します。誰でも再現できるように、シンプルかつ実践的な要素に絞ってあります。
✅ 利益商品を見つける6つのチェック基準
✅ 店舗の特徴を活かした仕入れ戦略
✅ 現場で使える実践的な判断パターン
1. 差別化ポイントの有無を探す
まずは「差別化要素」があるかをチェックします。
🔍 差別化要素チェックリスト
例:モンハンモデル3DSなど
外箱付き、説明書付き(特に古い商品は価値UP)
純正アダプターや特殊ケースなど

2. 店舗が”売りにくそう”な要素があるか
付属品欠品・画面ヤケ・傷・汚れなど、店側が販売に困る要素がある商品は、安くなりやすい=仕入れ対象になります。
店舗別の許容度ランキング
📊 各店舗の価格下げ幅(感覚値)
機種別の狙い目度
PSP(3000シリーズ)
【超狙い目】状態難でも動けば売れる・市場相場が安定して高め
ゲームボーイ・GBA
【注意】ジャンクでも値段が付くため、最近は拾いにくい
PS3初期型(CECHA00など)
【要注意】相場が落ちているので注意が必要
3. 入荷量をチェックして判断精度を調整
入荷量が多い=店側が値付けや状態チェックを雑にしている可能性が高い。
「普段は高めだけど、今日は甘いかも?」という視点を持つ
よく行く店舗の”相場感のブレ”が分かってくると、これが武器になる

4. 市場在庫が少ないものは要チェック
単純な限定モデルだけでなく、市場で在庫数が少ないデザインや付属品も狙い目。
🎯 市場在庫が少ない商品の例
キャラクターデザインが付いていれば売れる
純正タッチペンや特殊ドックなど → 単体で市場に出にくいが需要はある
5. 値札の日付が古い=相場の変動で差が出てる可能性
基本的には回転が早いジャンルなので大きく意識することは少ないが、まれに利益が取れる
値札の日付が古い商品の正体
売れ残りで価格見直しが必要な状態
バックヤードから出てきた商品
元の店舗の相場で値付けされている可能性
6. トレンド要素にも一定の影響はある
トレンドはあまり積極的には追っていませんが、相場に影響するのは事実です。
📈 トレンドによる価格上昇例
Switch新作の影響で価格上昇
YouTuberの実況で話題に

まとめ:見るポイントを決めてルーティン化しよう
すべての商品を調べていたらキリがありません。
仕入れ判断では、「調べる前に”見るポイント”を決めておく」ことが何より重要です。
🎯 現場チェック6項目
知らないと一生拾えない系まとめ
ぶっちゃけニッチすぎて拾う機会は少ないと思う。僕も実際に仕入れたことがあるわけじゃないけど覚えておけば見逃しを減らせると思います!


このDSがなんでこんな高値なのかっていうと、ざっくり言えば「非売品だから」なんだよね。
マクドナルドのライト(バイト)研修用に使われてたDSで、本来は一般に出回るはずのないもの。
それが何かの拍子に市場に出ちゃってるから、レア扱いで高い値段がついてるってわけ。
SNSで「これ出回ってて大丈夫なの?」って話題になったこともあるし、知ってる人は知ってるかも。
ハードオフがこれを買い取ったってことでちょっと騒いでた人もいたな〜って印象。
個人的には「別に良くね?」って思うけどね。


これは「ファミリーベーシック」っていう、ファミコンでBASIC(ベーシック)っていう簡単なプログラミング言語を使って遊ぶための周辺機器で、
そのプログラムを保存するための「データレコーダー」ってやつなんだよね。
当時はまだSDカードもUSBもなかったから、カセットテープに録音してデータ保存してた時代。
この機械も、いわば“ファミコン版フロッピーディスクドライブ”みたいなもので、専用ケーブルでファミコン本体とつないで使ってた。
めちゃくちゃニッチだけど、当時はプログラミングを体験できる貴重な手段でもあって、
今もコレクター人気はあるし、動作品ならそこそこ値段ついたりする。
知らない人から見たら「なんだこの古いラジカセ?」って思われるかもしれないけど、地味に価値あるアイテムだったりします。


ざっくり言うと「ファミコンステーション」っていう業務用のファミコンがあって、
喫茶店とかボーリング場に置かれてて、コイン入れて遊ぶタイプのやつね。
で、そのファミコンステーション用の専用コントローラーがこれ、ってわけ。
家庭用とは違って業務用ってことで、流通量も少ないから、それなりに高くなるらしいですな。


ざっくり言うと、高画質で映像を出すための特別なケーブル。
- 対応してるのは初期型のGameCube(DOL-001)だけで、後期型にはつなげられない
- D端子対応のテレビにつなぐことで、**480p(プログレッシブスキャン)**のキレイな映像が出せる
- 映像専用なので、音声は別のケーブルが必要
このケーブル、日本国内限定の仕様だったこともあって、めちゃくちゃ流通量が少ない。
そのせいで、今は1万〜2万円くらいで取引されるプレミアアイテムになってる。
見た目はただの古いビデオケーブルに見えるから、知ってないとスルーされがちだけど、
知ってる人からすると「これ、高いやつだ!」ってなるアイテムだね。


値札がついてない状態だったら、店舗で値付けするの大変そう。
「なんかよく分かんない外付けハード」ってことで安くなる可能性あるんだよね。
意外とこういう、外付け系のハードで高いものって覚えておいて損ないと思う。
あと、単純に容量が大きい=高いってパターンもあるから、そのへんも価格に影響してるポイント


ゲームボーイアドバンス用の通信ケーブルって、
ハードオフのジャンクコーナー、特に青箱の中でチラホラ見かける印象あるんだよね。
1本200円とかで拾ってきて、1本ずつ1000円弱で売るのは正直ちょっとめんどいけど、
こうやって**まとめ売りで単価上がる(1万円近くになる)**んだったら、見かけたときに拾っとくのもアリだなと思って。
あと地味に大きいのが、動作確認いらないってとこ。
ケーブル系って見た目である程度判断できるし、そういう意味では効率いいアイテムかもね。


ぶっちゃけ、ハンドル単体でポロッと置かれてたら、けっこう高い確率で高いやつなんだよね。
安いやつって、基本的にハンドルと本体が一体型だから、
ハンドルだけで出てくるってこと自体があんまりない。
もちろん一概には言えないけど、上位モデルのハンドルって取り外しできる仕様になってるから、
単体で見かけたときは「これ、高いやつのパーツかもな」って目で見とくといいと思う。
質感(レザーっぽいか、金属っぽいか)とか、ボタンの数とかも判断材料にはなるけど、
こういう“付属品だけ”みたいな感じで出てると、
店舗側も値付けしづらくて安めに出てることがあるから、
そういう意味では、仕入れられるチャンスがあるアイテムだと思う


LSIゲームって、昔の液晶の一体型ゲームで、今はレトロ系としてちょっと人気あるジャンル。
● 高値になりやすいのは…
・ガンダムとか鬼太郎とか、キャラもの/版権もの
・箱付き/状態良好だと一気に値段跳ね上がる
・海外でも知られてるタイトル(Froggerとか)は特に強い
● 見かけるパターンとしては…
・ハードオフの青箱とかジャンクコーナーで、電池切れ=未確認で安いってのがありがち
・古いおもちゃっぽい見た目で、店舗側が価値つけづらいやつ
● 買う人は…
・40代〜くらいの「昔これ持ってた」って人たち
・飾り目的で集めてるコレクター層もいる
・海外需要もけっこう強くて、英語じゃなくても売れる
パッと見はただの古いオモチャだけど、ハマる人にはしっかり刺さるタイプ。
仕入れチャンスもあるし、覚えておいて損ないと思う


正直、もう今さら店舗で仕入れられる可能性はあんまりないと思うけど、
もしも棚のすみにポロッと残ってたら、相場上がってるかもしんないから、
見かけたときにちょっと横目でチェックしとくのはアリかなって思う。
なんだかんだでポケモン関係って、海外需要があるから相場引っ張られやすいんだよね。
このカードeプラスも、例に漏れずじわじわ値上がってる印象ある。
個人的にも欲しいなと思ってて、
しかもこのジャンルって1枚単位でもしっかり売れるのが強い。
今回持ってきたこの取引履歴は、正直かなり安い部類だと思うし、
オークション形式だったらもっと跳ねる可能性あると思う


ざっくり言うと、これは超本格派の太鼓の達人用コントローラーで、
ただデカいだけじゃなくて、反応速度もかなり良いらしい。上級者でも使えるレベルのやつ。
ただ、見た目がいかにも“太鼓の達人用”って感じだから、
そういうのってつい「子供用のオモチャでしょ」みたいに甘く見られがちなんだけど、
中にはこういうガチ仕様で高いモデルもあるんだよね。
だから、もし店舗で本体だけポロッと出てたりしても、
「これ、もしかして高いやつかも」って視点で見れると、意外と拾い物になるかもなと思います


Vitaをテレビで遊ぶための小さな専用ボックスで、
ゲームカードも使えるし、PS4のリモートプレイもできるやつ。
対応ゲームは限られるけど、唯一無二の存在だから需要あるし、
完動品やバンドル品なら1万円以上の価格がつくこともある。
地味だし小さいから店舗ではスルーされがちだけど、
「昔の携帯機を据え置きで使える系」は市場価値高いの多いから、
見かける機会あれば、ちゃんとチェックしておいていいと思う


XIM Matrixってやつ、ざっくり言うとコントローラーの動きを自動化できるアダプターで、
アンチリコイルも設定できるから、正直チートに近い。
で、これってかなりニッチだし、
リサイクルショップとかのお店で売るにはちょっと扱いづらいジャンルなんだよね。
だから、店頭に入荷してきたら、相場に対して安く出る可能性があると思ってます


ドリームキャストのブロードバンドアダプターってやつで、
ざっくり言うと、電話線じゃなくてLANでネットに繋げられるやつ。
モデムと差し替えて使うタイプね。
で、これ今はけっこう高値になってるんだけど、
見た目がほんとにただの地味なLANアダプターって感じで、
ジャンクコーナーにありそうな雰囲気がめちゃくちゃあるんだよね。
だからまぁ、見かける可能性はそんな高くないとは思うけど、
覚えておくだけでも損はないかなと。
見た目スルーされそうだけど、実は高いやつってやつ


キュービィのamiibo、いわゆる「ハコボーイ!」シリーズのやつなんだけど、
これが今めちゃくちゃ高値になってる。
で、なんでそんな高いかっていうと、
スマブラに参戦してない+スイッチでの新作の気配もないっていう、
“再販されにくい条件”がきれいに揃ってるからなんだよね。
逆に言えば、スマブラに出てないamiiboを覚えておくことで、
それが「再販されるかどうか」を見極めるヒントになるってこと。
再販されにくい=数が増えない=中古市場で高値がつく。
そういう流れがあるから、
「スマブラに出てない」「最近動きがない」キャラのamiiboはチェックしとく価値あると思う。
キュービィはまさにその典型例って感じ


DreamcastのVGA Boxって、いわゆるモニター出力用の変換ボックスなんだけど、
これが今でもけっこう高値で取引されてるんだよね。箱付き完品なら特に。
で、僕の見解としては、
ジャンクコーナーにあったら嬉しいアイテムの一つって感じかな。
見た目がただのLANアダプターっぽいし、店舗側もピンときてないことがありそう。
それに、箱付き完品の需要は今後も落ちづらいジャンルだと思ってて、
そういう意味では、店舗との価格差が生まれやすいアイテムなんじゃないかなってイメージです。


このNC-109ってやつ、商品自体は見ただけじゃピンとこないけど、
「3」っていうナンバリングがついてるところが、高値になる要素かなって感じがしてて。
こういうハードって、新しくなればなるほど高くなる傾向があるから、
その意味では、覚えておいて損ないアイテムだなと思ってます。
あと、未チェック品でもそれなりに値段ついてるっていうのもポイント
付属品だし店舗も強気な値段設定はしてこないだろうから、拾える可能性は十分あると思ってます


ぱっと見、根付けミスが起きにくそうな見た目だなぁと思ってピックアップしてます。
というのも、元々のPS2用AVケーブルってそんなに高くないし、
店舗側も「ただのケーブルでしょ」って感じで見ちゃう可能性あるんだよね。
だからこそ、このコンポーネントタイプはチェックしておいて損ないかなと。
万が一、外箱とか説明書がなかったとしても、
**端子が5本あるかどうか(赤・青・緑+赤・白)**を見ておけば判断材料にはなると思います。


このCECH-ZDC1J、仕入れられるとしたら店舗側の根付けミスがポイントかなと思ってて。
特に、DualShock 4とかPS4の充電スタンドと混同されて、
「ただのスタンドでしょ」って感じで安く出されることがありそうなんだよね。
で、これって**外付けの充電アダプター(クリップ)**がセットで必要なんだけど、
この付属品が欠けてるパターンがかなり多い印象。
だから、仕入れるときは、本体だけじゃなくて付属品がちゃんと揃ってるかどうかを
しっかり確認した上で拾いたいと思ってます。


このPS3のメモリーカードアダプター、
見た目地味なんだけど、ジャンクコーナーにそれっぽく紛れてそうな雰囲気あるなって思ってて。
そういう意味では、覚えておくと拾える可能性あるアイテムかなと。
あと、PS3本体を仕入れたときに一緒に入ってることもあると思うから、
そういう場合はバラして別売りできたらうまく利益取れるかもって感じで見てます。


このコントローラー、見た目とかはけっこう純正のプレステ用に近いんだけど、どうやらプロモデルっぽくて。
もしかしたら、ハードオフのジャンクコーナーとかに「未チェック」って札つきで置かれてることもあるかもなと思って話してます。
見分けるポイントは、ホームボタンとか細かい部分の作りがちょっと違ってて、
他のコントローラーと比べるとデザインもけっこう違うから、そういうとこ見てれば反応できるかなと。


見た目だけだとちょっと分かりにくいんだけど、ざっくり言うと「家庭用ゲーム機でキーボードやマウスを使えるようにする変換機」って感じのアイテムです。
プレ4とかスイッチあたりで使う用のやつ。
箱付きでちゃんとした状態なら、店舗でもそれなりの値段がつくと思うんだけど、
これがポロッとタイトリー(本体だけで雑に)出されてたら、あんまり気づかれないかもしれないなと思って。
見逃されて根付けミスが起きそうなアイテムなので、紹介しておこうかなと。


PSP go用のクレードルで、差し込んで充電できるタイプ。
いわゆる卓上充電器ってやつなんだけど、それっぽい見た目だからか「ただの充電器か〜」って感じで、安めに値段つけられちゃうこともあるかも。
でも実際は、見た目に反してけっこう高値がつくアイテムで。
知らない店舗だと、そのままスルーされてることもありそうなんで、紹介しておこうかなと思ってます。


このテレサの着せ替えプレートが高い理由は、
「暗いところで光る」っていう唯一の仕様があるからなんだよね。
公式プレートの中で、発光するのはこれだけって言われてて、
それがプレミア化の大きな理由になってる。
しかもこれ、海外限定で生産数もかなり少なかったやつで、
再販もされてない。日本国内だとそもそも出回ってる数がかなり少ないから、
状態がいいものになると1万〜2万円超えも珍しくない。
着せ替えプレートも割とバカにできない金額で取引されてるので、先入観持たないようにしたいです
で、僕の見解としては、
仕入れられるとしたら“本体に付属してる状態”で出てくるケースかなって思ってる。
店舗側も、プレート単体に高値がついてるってことまで意識して値付けしてないことがあるし、
「見たことない柄だけど、まあ本体の一部でしょ」みたいなノリで
本体+相場程度で出されてる可能性がある。
テレサに限らずだけど、見た目が地味でも、プレートだけで価値があるパターンって割とあるから、
そういう意味でも、柄を覚えておいて損はないジャンルだと思ってます。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事を読んだ今日が、いちばん早いスタート日です。
まずは近くのブックオフやハードオフに、ふらっと立ち寄ってみてください。
そこに、思いがけない1本が眠ってるかもしれません。