古いゲーム機が、箱なしで“70万円”。
ゲームの世界には、
普通の人が見逃す「価値の塊」が眠ってる。
これは、コレクターの“熱”が生み出す狂気だ。
「そんな高額品、自分には関係ないでしょ?」
そう思ったかもしれないけど──
そこらへんのリサイクルショップでも買えたりする
ジャンクコーナーで見つけた550円のコントローラー。
動作確認もされてないそれが、7,000円以上で売れた。
ゲームせどりのすごさは、
こんなふうに、ゲームには
思ってる以上に「価値」が眠ってる。
でも、それを“見つけられる人”は少ない。
この記事では、
僕が実際にやってきた【中古ゲームせどり】について、
完全初心者向けにまとめてみた。
・ゲームせどりってそもそも何?
・どこで仕入れるの?
・どうやって売るの?
・壊れてても売れるの?
そんな疑問をまるっと解消できる内容なので、
「ちょっと気になるかも」って人は、ぜひ読み進めてみてください。
🎮 中古ゲームせどりとは?
「せどり」って聞くと、ちょっと古本屋を回っていた時代を思い浮かべる人もいるかもしれません。でも、今のせどりはもっと幅広くて、特に「ゲーム」を扱うジャンルは人気が高いです。
せどりの基本って?
ざっくり言うと「安く仕入れて高く売る」これがせどりの基本。いわゆる転売なんですが、きちんと需要のある商品を見極めて、適正な価格で販売するのがポイントです。

昔は古本が定番でしたが、今はネットの発達でゲーム、家電、ホビー、ファッション…いろんなジャンルに広がっています。
ゲームせどりの特徴と魅力
ゲームせどりが選ばれる理由
- ゲームは需要が安定してる
流行り廃りが少なく、1年中コンスタントに売れるのが強み。特にメルカリでは「売れるジャンル」として上位常連です。 - 商品のバリエーションが多い
ソフト、本体、周辺機器…それぞれに狙い目があるので、飽きにくい。特にゲーマーはこだわりが強いので、細かいパーツも売れる傾向にあります。 - 仕入れ先に困らない
ブックオフ、ハードオフ、ゲオ、駿河屋など、ゲームを扱っている店舗は多いです。セールも多く、安く仕入れやすいのが魅力。 - メルカリで売りやすい
本体だけでもOKだし、ジャンクでも売れます。Amazonと違って出品規制も少ないので、初心者向けとしても優秀。 - レトロゲームの価値も高い
スーファミ、64、初代PSなど、ちょっと古めのゲームがプレミアになることもあります。マニア向け市場があるんです。
📊 メリット・デメリット比較
✅ メリット
- コンパクトで扱いやすい
- 安く仕入れやすい
- ジャンク品でも売れる
- リピート販売がしやすい
- 回転率が高い
- 少ない資金から始められる
- 専門性を活かせる
- 店舗仕入れが初心者向け
⚠️ デメリット・注意点
- 最初は”目利き”が必要
- 検品が地味に大変
- トレンド変動で価格が下がる
- 利益率はそこまで高くない(25-30%)
- 作業量が地味に増える
- 悪質な取引もゼロじゃない

でも逆に、知識がついてくると「これ、実はプレミアだ」って気づけたりするので、最初の修行期間はちょっと我慢です。
🏪 仕入れ先まとめ(リアル&電脳)
中古ゲームせどりって、どこで仕入れるかが超重要。利益出せるかどうかって、ぶっちゃけ「仕入れで8割決まる」と言ってもいいくらい。
【リアル店舗】まずはここからが鉄板!
店舗数が多いのが強み。ゲームソフトだけじゃなくて、本体や周辺機器も意外と揃ってます。値札の「重ね貼り(ところてん)」を見ると、値下げされてることもあるので要チェック。
ジャンク品コーナーは宝の山。付属品が足りないとか、動作未確認とかでめっちゃ安くなってるのに、実は普通に動くってこともあります。
セール狙いで行きたい店。あと、アプリで他店舗の在庫検索もできるので、ちょっと慣れてきたら活用すると効率アップします。
レトロ系・プレミア系狙うならここ。マニア向けの商品が多いから、知識がある人には特におすすめです。
【電脳仕入れ】慣れてきたらここもアリ
- 1メルカリショップ・ヤフオク
ここは”仕入れ先”にもなるっていう不思議な存在。タイミング次第でめちゃくちゃ安く出てたりします。 - 2オンラインショップ系
ブックオフオンライン、オフモール(ハードオフ系)、GEOオンライン、TSUTAYAオンラインなど
🎯 売れる商品の傾向と選び方
🔥 狙うなら”ちょっとズラす”のがコツ
人気があるからこそ、店舗側も値段を下げにくいし、他の人も狙ってる分だけ競争も激しい。なので、「ビッグタイトルの通常版ソフト」みたいなストレートな狙い方は、仕入れの軸にしすぎない方がいいです。

例えば、モンハンの「限定デザイン3DS本体」を見つけたことがあったんですが、これが思った以上に利益が出ました。普通の3DSじゃそこまで利益取れないのに、ちょっとデザインが違うだけで高値になる。

失敗しやすいパターンも把握しとく
- 有名タイトルの”廉価版”や”外伝作”をノリで仕入れて失敗
- 箱・説明書がなくて、価値がガクッと落ちる
- 状態が悪すぎて売れるには売れるけど利益が薄い
人気タイトルでも、型番やバージョンを間違えると全然違う価格になることもあるので、リサーチはマジで重要です。
🔍 リサーチのコツとツールの使い方
仕入れって、実は「商品を探すこと」じゃなくて、「売れる根拠を見つける作業」なんですよね。初心者の頃はつい感覚で動きがちなんですが、数字や過去の実績を見て判断するクセがつくと、仕入れの精度が一気に上がります。
基本はメルカリでOK
- 1メルカリで商品名を検索
- 2「販売状況」を「売り切れ」に設定
- 3実際に売れた価格、売れるまでのスピード、状態や付属品をチェック
→ これだけで、「この商品は本当に売れるのか」が分かります。
他に使えるツールたち
おすすめリサーチツール比較
📱 フリカン(在庫管理)
商品データをクラウドで管理できるのが最大のメリット。端末が変わっても同じ情報を確認できる。
🔍 Googleレンズ
とにかく強い。知らない商品名はこれ一発でOK。ホビー系をやるなら特に必須。
💰 駿河屋(買取価格チェック)
「商品名+買取」でGoogle検索。買取価格が高いものは需要があるサイン。
📊 オークファン
ヤフオクの過去の落札履歴が見れる。相場が安定してるか、ブレてるかを判断できる。
💡 販売テクニック紹介
ゲームせどりって、仕入れて→出品して→売って終わり、でもいいんですけど…そこにちょっと手を加えるだけで、利益が数千円変わることもあります。
付属品を後から追加する
たとえば…
- コントローラーがないWii本体
- タッチペンがないDS
- ACアダプターが欠品してるPSP
こういうの、単品だと安く見られがちだけど、欠品パーツを別で安く仕入れて「フルセット化」すれば、グッと価値が上がります。
ジャンク品は分解や修理で再生する

ジャンク扱い=壊れてる、じゃないケースも多いです。動作未確認だったり、単に年式が古くて”動いたけど保証しません”ってだけでジャンク扱いされてるパターンもあります。修理って聞くと難しそうだけど、正直、アルコールと綿棒でOKみたいなケースが半分くらいです。
- 端子の掃除で直る
- バッテリー交換で復活する
- ゲームソフトも端子磨きで読み込むようになること多い
状態をしっかり説明&写真を丁寧に
- 傷があるなら写真でハッキリ見せる
- 動作確認済みなら「確認しました」と明記
- 欠品や外箱の状態も正直に書く
→ 誠実な説明があると買い手の安心感が増して、結果的に売れるスピードも上がります。
❓ よくある質問とQ&A
Q. 壊れてても本当に売れるの?
A. 売れます。むしろジャンクって言われてる商品は、ちゃんと「ジャンクとして出品」すれば、思ってる以上に需要あります。
- 部品取りしたい人
- 自分で修理できる人
- レトロ機器マニア
このへんが主な買い手ですね。ポイントは「壊れてることを隠さないこと」。ちゃんと書いてあればクレームにもなりません。
Q. メルカリとAmazon、どっちがいい?
それぞれメリット・デメリットあります。
出品がラク、初心者向け、自由度が高い(本体だけでもOK)
高値で売れる可能性あり、FBA使えば発送を任せられる
僕はどっちかというとメルカリ派です。手間が少ないし、スマホで完結できるのが強い。
Q. 1日どれくらい時間かかるの?
やり方次第ですが、ざっくりこんなイメージです。
- 仕入れ:1〜2時間(休日にまとめて行く人が多い)
- 出品・発送:1商品あたり10〜15分くらい
副業としてやるなら、1日1時間あれば十分回せます。ただ、「月に5万以上稼ぎたい」なら、それなりに時間を確保する必要はあります。
Q. 今からゲームせどり始めても稼げますか?
結論から言うと、全然アリです。ただし、ちょっと前とは状況が変わってきてます。
以前はゲームだけでも十分稼げた時期もあったみたいなんですが、最近は「ゲーム単体で月30万以上!」みたいなスタイルは、よほど上手くやらないと難しい印象です。
なので、今は「他のジャンルを扱う中でゲームも見る」ってくらいのスタンスが現実的かなと思ってます。
📝 まとめ&次のステップ
ゲームせどりは、「少ない資金で始められて、仕入れやすく、売りやすい」っていう意味で、やっぱり初心者にはかなり向いてるジャンルです。
🎯 ゲームせどりの強み、もう一度整理
- 需要が安定してる(季節関係なく売れる)
- 商品がコンパクトで扱いやすい
- リサイクルショップが多く、仕入れしやすい
- 型番でリサーチできるので初心者でもやりやすい
- ジャンク品でも売れる可能性あり
- 副業スタートにも向いてる
小さな成功を積み重ねていくことが一番の近道
いきなり「月30万!」みたいな数字を追いかけると、挫折しやすいです。
まずは「1つ売ってみる」「1,000円でも利益が出た」って体験を積み重ねて、少しずつ伸ばしていくことが、結果的に一番早く前に進めます。

ゲームせどり収益化までの道のり
基礎知識
習得
実店舗
リサーチ
初回仕入
販売
継続的
収益化
🔓 次のステップ:有料マニュアルへ
ここまで読んで「ちょっとやってみようかな」「でももう少し具体例が欲しいな」って思った人へ。
この無料マニュアルは、あくまで”全体像をつかむための導入”として作っています。実際に動き出してみると、「どれ仕入れたらいい?」「もっと細かいコツが知りたい!」ってなるタイミングが、必ず来ます。
- ぶっちゃけこれだけ見ておけ3選
実際に仕入れて販売したリスト - 利益商品爆速チェック項目
現場ベースの具体的な見分け方 - より詳細な販売テクニック
利益を最大化する実践的な手法
ゲームせどりって、知識があるだけでグッと差がつくジャンルです。
「同じ商品を見ても、仕入れるかスルーするか」が変わってくる。
この有料マニュアルは、僕が実際に動いて、利益が出た・出なかったの両方を踏まえて作った”現場ベースの資料”です。
やる気のある人が、最短距離で結果を出すための一冊になればと思ってます。
🎮 ゲームせどりで副業収入を作り出そう!
まずは小さく始めて、コツコツと経験を積んでいきましょう。
あなたの副業成功を応援しています!